49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福島県議会 2022-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-05号

また、離職者に対し、コンピューターの基本操作からセキュリティー管理までの幅広い訓練コース関係機関等との連携により実施しているところであり、引き続きニーズを踏まえた訓練の充実に取り組んでまいります。    (土木部長曳地利光登壇) ◎土木部長曳地利光君) お答えいたします。 

千葉県議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日目) 本文

学習端末でのトラブルやいじめに対する取組についての御質問ですが、県では、ネット上のトラブルの現状や課題等について、具体的な事例を基にして、児童生徒への指導に関する教員研修を行うとともに、各学校におけるパスワード設定状況などセキュリティー管理について調査し、適切に対応するよう、市町村教育委員会を通じて指導しております。

島根県議会 2021-03-10 令和3年_文教厚生委員会(3月10日)  本文

そうなると、ほかの人に見られてはいけないとか、その辺のセキュリティー管理の問題もありまして、少しその辺の検討市町村の中で検討中というところもありますので、現在この状況です。ただ、着実に増えてきておりますので、残りの市町村にも配置していただけるように来年度はやっていきたいと思っております。  

東京都議会 2020-11-26 2020-11-26 令和2年総務委員会 本文

これらの取引お金であり、財産でありますから、当然厳しいセキュリティー管理もと運営されることが求められているわけで、既にそれを人類は実現しているわけでございます。  先日、東京証券取引所でのシステムダウンが問題になりましたが、一方で、それ以外は目立った事故もなく、ネットでの大切なお金取引が長年行われてきているわけでもございます。  

岐阜県議会 2019-12-01 12月11日-02号

リスクを想定する事務としては、現金や物品の管理、契約などの財務に関する事務に加え、情報セキュリティー管理、自動車事故交通法規違反防止といった共通的な事務、さらに所属固有事務も含める方向で考えております。 一方、制度導入による職員の負担や事務コストの増大も考慮し、過去の不祥事や監査委員からの指摘事項等もと対象項目を重点化する予定です。

千葉県議会 2018-09-05 平成30年9月定例会(第5日目) 本文

この対策基準では、校長等セキュリティ管理者とする組織体制整備を図るとともに、私物の外部記録媒体使用禁止パスワードの適切な管理不正アクセス対策など、情報漏えい防止するための手法等について具体的に定めております。県教育委員会としては、管理職や各学校セキュリティ担当者に対して対策基準を用いて研修を行うなど、引き続き教職員一人一人のセキュリティ意識を高めてまいります。  

滋賀県議会 2017-10-03 平成29年10月 3日文教・警察常任委員会−10月03日-01号

冨波義明 委員  1点目、セキュリティー管理は確かにいろいろな事故も起こっていますので大事だと思います。ですからその辺をもう少し工夫して、こういう場合はこのようにできるという特例と言ったらおかしいですけれども、もう少し働き方改革と関連づけまして、学校でしかできないと言われますと我々はどうしていたのだろうかと思うところがありますので、もう少し私は研究の余地があるのではないかと思っています。

栃木県議会 2016-02-29 平成28年 2月県政経営委員会(平成27年度)-02月29日-01号

こちらは、ちょっと私自身が曖昧なのでそれを明確にしたいと思って質問させていただきますが、来年の7月以降、マイナンバー制度が本格的に運用がスタートするというところで、自治体間で情報が提供できるようになって、そして総務省が都道府県においては市町村ネット接続管理するような方向性を示していると聞いているのですが、今後、県内の市町のセキュリティー管理を栃木県が一括してやるための予算と理解してよろしいのかどうか

滋賀県議会 2015-09-29 平成27年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月29日-04号

また、これらの取り組みに重ねまして、端末のソフトウエアに対する修正プログラムの適用や、ウイルス感染時の原因究明等をより迅速、確実に行うため、本年度9月補正予算案におきまして、端末パソコンセキュリティー管理業務強化を提案させていただいたところでございます。  

滋賀県議会 2015-09-28 平成27年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月28日-03号

また日本年金機構個人情報流出事件を機に、標的型メール攻撃による大量の個人情報が流出する事件が急増している社会情勢を踏まえまして、緊急に必要不可欠な対策として本年度9月補正予算におきまして、端末パソコンセキュリティー管理業務強化を提案させていただいたところでもございます。 ◆40番(九里学議員) (登壇)この制度は今スタートラインに立ったところだというふうに思います。

新潟県議会 2015-06-29 06月29日-一般質問-03号

使用する者は、当然公私の区別やセキュリティー管理に最善の注意を払っているつもりでも、常にヒューマンエラーコンピューターウイルスの危機がつきまとっています。世界中にはコンピューターウイルスをまき散らす犯罪者が多くいること、また個人情報流出犯罪に利用されるケースが多くなっていることも肝に銘じて対処していかなければなりません。 

新潟県議会 2015-06-26 06月26日-代表質問-02号

そこで、県も県民個人情報を多く取り扱っており、セキュリティー管理は万全なものと確信しておりますが、このたびの事件を受けてどのような対応をとったのか、また今後どのように対応していくのか、お伺いいたします。 次に、来月7月には、北朝鮮が拉致などに関する特別委員会を設置してから、調査終了の目途とされてから1年になりますが、いまだに北朝鮮からは報告がありません。